用語集の補足です。 |
|
|
|
|
用語改善等の背景は? |
これまでは専門用語が多く、様々な目的で水位が設定され危険度がわかりにくいこと、河川の規模によって提供する情報の種類が違うこと、避難等の行動を意識していないため一般の方々が理解しにくい等、洪水時の情報に関する課題が多くありました。
近年多発する集中豪雨や平成16年の記録的な台風上陸などの水害による課題を踏まえ、情報の受け手にたった情報提供のあり方について、有識者、報道機関、自治体、住民等からなる「洪水等に関する防災用語改善検討会」により「水位危険度レベルの導入」「洪水情報の統一化」「大河川での避難判断水位の設定」「用語の見直し」といったことが提言されたものです。(提言:平成18年6月22日) |
水位危険度レベルとは? |
地域の皆様、関係機関によりわかりやすくはん濫の危険性を周知するため、水位と状況に応じて1〜5にレベル分けを行ったものです。はん濫が発生した場合は最高の『レベル5』という表現がされます。
また、水位観測所の量水標をはじめ、河川内の構造物(橋脚等)にレベルに応じた着色を行い、現地においても見た目で今どの程度危険なのかをわかりやすく表現しています。 |
|
|
|
|
雄物川下流 左岸2.7k地点 |
子吉川 支川石沢川鮎瀬橋 |
水防団待機水位とは? |
水防団が出動に向けて待機・準備する目安の水位です。
水危険度レベルは『1』、現地では着色はされていません。
平成18年度までは「指定水位(通報水位)」という名称でした。 |
はん濫注意水位とは? |
水防団が出動する目安の水位です。
水位危険度レベルは『2』、現地では『黄色』に着色されています。
平成18年度までは「警戒水位」という名称でした。 |
避難判断水位とは? |
市町村長の避難勧告等発令判断、住民等の避難判断の目安となる水位で、洪水予報指定河川では、平成19年度に新規設定された水位です。
水位周知河川においては、水防法第13条に規定され、平成17年度に設定された「特別警戒水位」の呼称です。
水位危険度レベルは『3』、現地では『黄色』に着色されていますが、表示場所によってははん濫注意水位との区分線が入っていることもあります。 |
はん濫危険水位(はん濫危険水位相当水位)とは? |
多くの家屋浸水等の被害が生じるはん濫のおそれがある水位で、洪水予報指定河川に設定されています。(水位周知河川においては、これに相当する被害のおそれがある水位で、参考値)
水位危険度レベルは『4』、現地では『赤』に着色されています。
平成18年度までは「危険水位」という名称でした。
※計画高水位も「はん濫危険水位」という名称で使用しますが、河川計画や河川事業実施時はこれまでどおり堤防設計水位である「計画高水位」を使用します。 |
洪水予報指定河川とは? |
国土交通大臣と気象庁長官が共同で洪水予報を発表する河川で、2つ以上の都府県の区域にわたる河川、その他流域面積が大きい河川で、洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるものとして指定された河川です。(水防法第10条第2項)
雄物川下流、雄物川上流、支川玉川、支川皆瀬川、子吉川が指定されています。 |
水位周知河川とは? |
洪水予報指定河川以外の河川のうち、河川法第9条第2項に規定する指定区間外(直轄管理区間)の一級河川で、洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるものとして指定された河川です。(水防法第13条)
雄物川水系支川成瀬川、子吉川水系支川石沢川がこれにあたります。 |
洪水予報とは? |
洪水予報指定河川の基準水位観測所の水位がはん濫注意水位に達しさらに上昇するおそれがあるときや、該当する流域平均雨量が基準値以上となり引き続き降雨量が予想されるときなどに、国土交通省が水位、気象庁が雨量についてそれぞれ現況と今後の予測を記述して共同発表するものです。 |
洪水予報の種類と水位の関係は? |
■はん濫注意情報(洪水注意報)
⇒はん濫注意水位に達したとき
■はん濫警戒情報(洪水警報)
⇒はん濫危険水位を超えるおそれがあるとき、または、避難判断水位に達し
さらに上昇するおそれがあるとき
■はん濫危険情報(洪水警報)
⇒はん濫危険水位に達したとき
■はん濫発生情報(洪水警報)
⇒受け持ち区間ではん濫が発生したとき |
避難判断水位到達情報とは? |
水位周知河川において洪水予報と同様に以下の情報を発表するもので、これは国土交通省が単独で発表する情報です。平成18年度までは、特別警戒水位情報として発表しておりました。
■はん濫注意情報⇒はん濫注意水位に達したとき
■はん濫警戒情報(旧 特別警戒水位情報)⇒避難判断水位に達したとき
■はん濫危険情報⇒はん濫危険水位相当水位に達したとき
■はん濫発生情報⇒受け持ち区間ではん濫が発生したとき |
その他改善された用語は? |
改善前 |
改善後 |
改善前 |
改善後 |
|
破堤 |
堤防の決壊 |
(堤防)天端 |
(堤防の)上面 |
|
決壊 |
決壊
[対象地区を明確化] |
右岸・左岸 |
例:○○市側 |
|
欠壊 |
一部流出(崩壊)
[対象地区を明確化] |
堤内地・堤内 |
堤防の住居側 |
|
越水・溢水 |
水があふれる
[対象地区を明確化] |
堤外地・堤外 |
堤防の川側 |
|
浸水 |
浸水
[対象地区を明確化] |
高水敷 |
河川敷 |
|
冠水 |
冠水
[対象地区を明確化] |
派川 |
派川
(分岐して流れる川) |
|
出水 |
増水 |
直轄区間 |
国管理区間 |
|
洗掘 |
深掘れ |
指定区間 |
県管理区間 |
|
漏水 |
漏水
[対象地区を明確化] |
川裏 |
居住側、居住地側 |
|
法崩れ |
堤防斜面の崩れ |
川表 |
川側 |
|
既往最大流量 |
過去最大流量 |
法・法面 |
堤防斜面 |
|
水防警報指定河川 |
水防警報河川 |
沿川 |
川沿い |
|
水位情報周知河川 |
水位周知河川 |
内水 |
内水
(河川に排水できずにはん濫した水) |
|
樋門・樋管 |
(排・取)水門 |
強雨域 |
強い雨が降る範囲
(○時間**mm以上) |
|
排水機場 |
排水ポンプ場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|